|
|
|
|
2027年の施行が予定される労働基準法改正にどう備える? |
|
|
『労働基準法改正の最新動向と派遣会社の実務への影響』 |
|
|
〜派遣会社にとって単に「法改正への対応」という守りの視点から「企業価値を向上させる攻めの経営戦略」へと視点を転換し「進化の機会」に!〜 |
|
|
|
|
|
|
|
|
【40年ぶりの労働基準法の大改正が進んでいます!】
2027年に予定されている労働基準法の改正に向け、政府内での議論が本格化しています。現在議論は複数の審議会・研究会で段階的に進められています。そのうちのひとつである「労働基準関係法制研究会」では、2025年1月に「労働基準関係法制研究会報告書」をとりまとめ公表しています。この中で、労働者性の判断基準の明確化や、新しい働き方の実態に合わせた法整備の方向性が示されました。
現在、各研究会の報告書を基に労働政策審議会労働条件分科会で、法案内容について審議が行われており、そこで法案を国会に提出する「答申」がまとめられます。
厚生労働省は2026年法案提出、2027年施行を目指しています。
2027年に予定される労働基準法の大改正は、派遣業界にとって40年ぶりの大転換となります。この改正が実現すると、企業が影響を受ける主な項目は以下のとおりです。
@連続勤務の制限(14日以上連続勤務の禁止)
A法定休日の明確な特定義務、
B勤務間インターバル制度の義務化(原則11時間)
C有休休暇時の賃金算定における通常賃金方式の原則化とルールの明確化
Dつながらない権利に関するガイドラインの策定
E副業・兼業者の割増賃金算定における労働時間通算ルールの見直し
F法定労働時間週44時間の特例措置の廃止
このたびの法改正は、派遣会社にとって「試練」ではなく「進化の機会」となります。働き方の質を守り、派遣先とスタッフの両方に信頼される存在になることで、改正は、「コスト」ではなく「価値」に変わります。そのためには、法律が成立する前から、改正予定の内容をつかみ、対策を講じることで他社の先を行くことが大切です。
本セミナーでは、現段階で法案に盛り込まれる可能性の高い改正事項のポイントと派遣会社が今すぐ取り組むべき対策を、実務・制度・教育・戦略の4つの視点から解説します。参加者の皆様には、「法制度を理解して終わり」ではなく、法改正をチャンスに変えるために「自社で何を整えるべきか」具体的につかんでいただきたいと思います。
【このような方に受講をお勧めします】
・今後の法改正の動向について少しでも把握したい
・法改正が行われる場合、派遣会社としての対応事項や方法に課題や不安がある
・人事労務の経験が浅く、基本的な考え方を学びたい
・人事労務のスキルアップ、人事労務へのキャリアアップを考えている
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【講師紹介】
匠ソリューションズ専任コンサルティング 田中 基之
◆経歴◆
人材ビジネス会社へのコンサルティング事業、各種セミナーを主に運営し、人材ビジネス業務を円滑に行うためのソリューションツール販売も手がけています。新規設立人材ビジネス会社へのトータル的なソリューションの提供、業績アップを求める人材ビジネス会社への総合コンサルティング、さらには教育体制確立のサポート、コンプライアンス指導などを通じ、人材ビジネスの適正な運営をサポートします。また近年は派遣先企業からの依頼も増え、大手企業での講演も数多くこなしています。
人材業界が担うべき将来を見据え、今後も長年培ったノウハウを提供し続けます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【講座内容】 |
|
|
1.はじめに 〜労働基準法改正の全体像と派遣業界への影響〜
2.実務対応編 〜派遣会社が直面する実務課題とその解決策〜
3.制度・契約対応編 〜契約・規定・説明責任の整備ポイント
4.戦略設計編 〜改正をチャンスに変える派遣会社の中期戦略 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【対象】 |
|
|
派遣会社のご担当者 / 社会保険労務士の先生方 等 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|